blog
会議で予定を決めるのは非効率!OODAループとDXツールで病床管理を効率化

OODAループとは  OODA(ウーダ)ループは、「観察(Observe)、状況判断(Orient)、意思決定(Decide)、実行(Act)」の4ステップを回していく意思決定と行動の理論です。「VUCA」と言われる、変 […]

続きを読む
お知らせ
2023年7月8日(土)開催!第9回地域包括ケア病棟研究大会に出展します!

弊社は2023年7月8日に開催される「第9回地域包括ケア病棟研究大会」に出展します。来場される方はぜひお立ち寄りください♪

続きを読む
お知らせ
最適な入院病棟が分かる!「トリアージ機能」をリニューアルしました!

 トリアージ機能は、主に複数の病棟機能(例:HCUと一般病棟、一般病棟と地域包括ケア病棟など)を持ち、二次救急を担う地域の基幹病院向けの機能です。  患者が入院する病棟・病室によって、その患者に提供する医療の内容だけでな […]

続きを読む
blog
病床管理(ベッドコントロール)の精度を決定するタイミングとは

病床管理(ベッドコントロール)には重要なタイミングが3つあります。逆に言うと、この3つのタイミングさえしっかり押さえることができれば、複雑な病院全体のベッドコントロールも高精度かつ効率的に行うことができます。 1.入院時 […]

続きを読む
お知らせ
関連書籍「ポストコロナの保健医療体制を考える」が発売されました!

2022年11月25日、弊社代表・八木が共著として協力させて頂いた書籍「ポストコロナの保健医療体制を考える」が、発売となりました。今後の病院経営においてカギを握る、「コストマネジメント」と「データ活用による生産性向上」に […]

続きを読む
お知らせ
日本医療マネジメント学会で「Smart-bedcontrol」が紹介されました!

7月8日・9日に神戸で開催された「第24回日本マネジメント学会学術総会」で、Smart-bedcontrolの活用事例が紹介されました。 シンポジウム 8:最大で最強の地域包括ケア病棟座長:仲井 培雄先生(医療法人社団和 […]

続きを読む
blog
地域包括ケア病棟を最大限活かすベッドコントロールのポイント

 2022年度(令和4年度)診療報酬改定では、地域包括ケア病棟・病床の施設基準について大きな見直しが行われました。地域包括ケア病棟(病床)を持つ病院は救急機能が必須となり、①急性期治療後の受け入れ(Post-acute) […]

続きを読む
お知らせ
セミナーで「Smart-bedcontrol」が紹介されました!

「最新医療経営PHASE3」主催オンラインセミナーで、「スマートベッドコントロール」が紹介されました!2022年度診療報酬改定を受け、より複雑になる地域包括ケア病棟運営を強力にサポートします。

続きを読む
お知らせ
「Smart-BedControl」をリリースしました

病院経営の鍵を握るベッドコントロールのDXを実現するツール「Smart-Bedcontrol」をリリースしました!

続きを読む